先日、職場の先輩が亡くなった。
いまの職場に来てもうすぐ10年になるが、先輩はすでにそこで働いていて、いろいろお世話になった。
先輩は亡くなる前日も働いていたので、誰もが彼の死など考えてもいなかっただろう。
私も先輩とは仲がいいほうだったので、よく話をしていた。
正直、いまでもこの世からいなくなったことが信じられない。
あらためて人の死亡率は100%であることを実感させてくれた。
そして、私はこのことばを思い出した。
太陽も死もじっと見つめることはできない。
ラ・ロシュフコーのことばだ。
今回は、このことばについて思ったことを述べていきたい。
ラ・ロシュフコーについて
ラ・ロシュフコー公爵フランソワ6世。
1613年生まれ。
モラリスト文学者。
フランスの貴族だったが、政争に敗れ隠退。
その後、サロンで活動し「箴言集」を執筆。
日本語訳された「箴言集」がいくつか出版されている。
関根秀雄訳「ラ・ロシュフコー格言集」(東洋経済新報社1967年)
吉川浩訳「運と気まぐれに支配される人たち ラ・ロシュフコー箴言集」(角川文庫1999年)
武藤剛史訳「ラ・ロシュフコー箴言集」(講談社学術文庫2019年7月)
ちなみに冒頭のロフシュコーのことばは岩波文庫版から引用したものである。
「太陽も死もじっと見つめることはできない。」について
このことばの本当の意味については、正直言ってわからない。そこにロフシュコーはどんな意味を込めたのか、何を言いたかったのか、調べてもいない。
きちんと調べれば、もしかしたら真意がわかるのかもしれないが、今回はそれを割愛し、私が思ったことだけを述べてみたいと思う。
さて、ことばの意味は簡単だ。
太陽も死もじっと見つめることはできない
空を見上げて太陽を見つめようとしてもまぶしすぎて、じっと見つめることはできない。これは当たり前のことだ。
そして、ロフシュコーは「死」についても同じなのだと言っている。
「死」をじっとみつめることはできない。
どういうことなのだろうか。
ふと、私は思い出した。人が「死」について語ると「縁起でもない」ということを。
人はなんとなく、自分の死について語ることを嫌う。身内が死について語ろうとすると、そこは避けようとする。
たとえば、私が死について語ろうとしたら、「やめてよ」と言われるだろう。
以前、「オレは70歳まで生きるのを目標とするよ」と言ったら、まわりの人から「もっと生きるよ」と言われた。
たぶん私が70歳になって「おれは75歳まで生きるよ」と言ったら、同じように「もっと生きるよ、そんなこと言わないでよ」と言われるにちがいない。
それくらい、「死」という現実を想像することを人は避けているような気がする。
「いま」を生きている自分は「死ぬこと」を想像するのを避けているのではないか、そんな気がする。
多くの人が、自分の死を「じっと見つめることができない」のだ。
現在、日本人男性の平均寿命は81歳くらいだそうだ。
だから私は「80歳で死ぬ」ということを目標としたい。
これは裏を返すと「80歳まで生きる」という意味だ。
人生のゴールは死ぬことだ。どんなにいい生き方をしようと、悪い生き方をしようと、死ぬときは死ぬ。
私は、自分の「死」をじっと見つめようと思う。
自分が死ぬときのことをしっかり考えて、人生設計を考えていこうと思う。
本来ならば自分が何歳で死ぬかなどわからない。実は明日死ぬかもしれないのだ。
わからないからと言って、死ぬときのことを考えないのはおかしい。
もっとわかいうちから自分の最期を考えておくべきだ。
「死にたくない」と多くの人が思うだろう。でも実際に人は死ぬ。
私は自分が「死ぬもの」として生きていこうと思う。
最後に
どれだけ自分の死について考えられるかわからない。
だが、必ず私は死ぬ。
そのことを忘れてはいけない。
そして、おそらく人生はあっという間だ。もう一分一秒も無駄にはできない。
亡くなった先輩の分も私はがんばろうと思う。