みっちー日記(趣味編)

楽しい人生の記録

「地雷グリコ」の感想:本格頭脳バトル小説の決定版だった!

このミステリーがすごい!」、「ミステリが読みたい」、「本格ミステリ・ベスト10」などの数々のミステリーランキング1位を取った「地雷グリコ」

ミステリー小説に飢えていた私にとって、絶好の獲物だった。

さっそく手にとって読んでみると、ページをめくる手がとまらない。あっという間に読み終わってしまった。

次のページが気になる小説というのはこんなのをいうのだろう。

そこで、さっそくこの小説の感想を書いてみたいと思う。

 

 

「地雷グリコ」作品情報

著者

青崎有吾(あおさきゆうご)

1991年神奈川県生まれ

著書に

  • 体育館の殺人
  • 水族館の殺人
  • 風ヶ丘五十円玉祭りの謎

などがある。

 

内容

主人公は射守矢真兎(いもりや・まと)。勝負事に強い女子高生。

高校生活を送っている中で、勝負事に巻き込まれていく。

勝負はなじみのあるゲームをちょっと改良したもの。だが、そのゲームは奥が深くて対戦相手との心理戦となっていく。

物語は全5篇。それぞれ異なるゲームがテーマになっている。

例えば最初のゲームは「地雷グリコ」。じゃんけんをして「グー」で勝ったら「グリコ」と言いながら3歩歩く、「チョキ」で勝ったら「チヨコレイト」と言いながら6歩歩くというルールがベース。だが、途中で地雷が仕掛けられていて(本物ではない)、地雷を踏んだら下がらなければいけない。

射守矢真兎は、目の前に現れる強敵と戦わなければならない。そして、最後に現れるのは・・・。

 

「地雷グリコ」の感想

「ミステリーが読みたい」、そう思って手に取った「地雷グリコ」。

迷宮入りの殺人事件や、名探偵の活躍を期待していた私だったが、事件が起きない?

え?ただの学園モノのゲームバトル?

もしかして選択ミス?

ところが、これがとんでもなくおもしろい。

気づけば、先の展開が気になってページをめくる手が止まらなくなっていた。

 

この物語は基本、射守矢真兎(いもりや・まと)と誰かがゲームで戦うというストーリー。

この真兎の戦い方が最高におもしろい。相手の思考を何手先までも読み、あえて自分が不利なように見せかける。

「勝った」と思わせることまでも計算に入っているのだ。

マンガ「DEATH NOTE」の、夜神月vsL(エル)のようなハイレベルな読み合いに思わずゾクゾクした。

 

さらに、作者はこんなゲームをよく考えるなぁと思った。

まず、この作品のタイトルである「地雷グリコ」。

これは、じゃんけんをして前に進んでいく「グリコ」の改良版だ。ただちがうのは、地雷があること。相手に地雷を踏ませたら下がらなければならない。

どこに地雷をしかけるのか、どこにしかけられているのか、その読み合いが見どころだ。

そしてこのゲームの終盤は「いったい何がおこったんだぁ」という事態に遭遇する。

 

また、「坊主衰弱」という百人一首の絵札をつかった神経衰弱があったり、じゃんけんにあるルールを追加した「自由律ジャンケン」というのもある。

いずれも緊張感あふれる心理戦になっている。

 

どのゲームも目が離せない。

読むものは物語に没頭するだろう。

 

読み終えたときには「そういうことだったんだね」ときっちりと伏線も回収される。

見事だなぁ。

 

「地雷グリコ」はただのゲーム小説ではない。

どのゲームも心理戦となっていて、ともに戦っている気分になる。

いくつものミステリー小説ランキング1位を獲得するのも納得できる内容だ。

 

この小説の満足度とまとめ

☆☆☆☆☆(5点満点中5点)

射守矢真兎という魅力的なキャラクターが、超絶的な強さでゲームに挑む様子。

対戦相手との緊張感いっぱいの心理戦。

そして、物語に出てくるゲームの緻密さ。

それらが私を完全に引き込んだ。

「こんなゲーム、実際にやってみたい」と思わせるほどのおもしろさ。

こんな小説に出会えてよかったと思う。