「ファッション イン ジャパン 1945-2020」を見に行った感想

f:id:motoshidaa:20210904015608j:plain

こちらは六本木にある国立新美術館。外から見ても中に入って見ても、芸術的な建物である。

 

f:id:motoshidaa:20210904015438j:plain

国立新美術館では、2021年9月6日まで「ファッション イン ジャパン 1945-2020 流行と社会」というタイトルで企画展が催されていた。

ファッションなどまったく興味がない私だが、ちきりんさんのVoicyで話を聞いてちょっと興味が出たのであった。

 

 

f:id:motoshidaa:20210904020047j:image

f:id:motoshidaa:20210904020044j:image

上の2枚の写真は休憩所のもので、壁にファッションの移り変わりが描かれている。これだけ見てもよくわからないだろうが、実際に展示されているものを見ると非常に興味深いものが多かった。

 

f:id:motoshidaa:20210904015716j:plain

ちなみにこの画像は撮影が許可されているエリアである。こんなふうな展示が歴史順に並べられているのが、「ファッション イン ジャパン」である。

 

さて、ファッションにまったく興味がない私が、なぜこの展覧会に行ったかというと、昭和から令和にかけての時代の流れをファションとともに見るとどうなるのかに興味を抱いたからだ。

日本は明治時代に入ると、それまで和服のみだったのが、段階的に洋服を取り入れていくことになる。

ただ、第二次世界大戦中は国民服を着たり、もんぺが普及したりと、それまで西洋から取り入れていたファッションの歴史が一時的に途切れるようなかんじになる。

この企画展は、その時代から始まる。

 

戦後は洋裁学校で洋服の仕立てを習うことが流行する。洋裁学校に人が殺到したらしい。

1950年代後半になると映画の黄金期になり、映画をきっかけとしたファッションのブームが起きたりする。

そして1960年代は日本で消費拡大が起こり、それまでの洋服を「作る」から「買う」という文化に変化していく。アメリカの大学生を模した「アイビー」スタイルもこの頃広がる。

1970年代には日本人デザイナーが活躍するようになる。山本寛斎コシノジュンコのような私でも知っているようなデザイナーがこの頃活躍したらしい。

1980年代はDCブランド、1990年代は渋谷や原宿から発信されたファッションが流行る。

2000年以降も、時代を反映したファッションが登場していく。

1945年から2020年までたったの85年だが、時代は目まぐるしく変わりファッションもどんどん変化していく。それがとても興味深かった。

 

ファッションは時代を映すものというのは真実だ。

私の記憶に残っているものとしては、渋谷あたりでガングロとかコギャルというのが流行った時代があったが、あのときテレビや雑誌でもけっこう顔を真っ黒にした人が登場した記憶がある。

女子高生のルーズソックスというのもファッションだ。あのときはみんなルーズソックスだった。私は当時学習塾の先生をしていたのだが、生徒はけっこうルーズソックスを履いていた記憶がある。

もっと時代を遡ると、DCブランドなんていうものもあり、まわりの人がけっこうブランドの服を自慢していたような記憶がある。BIGIとかNICOLEなどというDCブランドの洋服をマルイあたりで私の友人が買っていた。

 

さすがに第二次世界大戦の頃はまだ生まれていなかったので、もんぺとか国民服というものは生で見たことがない。

しかし、時代が下っていくにつれ見覚えのあるものや聞いたことのあるデザイナーが増えていき、とてもおもしろく感じた。

洋服というものは毎日着るものだ。なんだかんだ言って、私もファッションの時代の流れの中にいる一人の人間にすぎない。

私はファッションを強く意識して洋服を選んでいるわけではないのだが、あまり浮くことのない服装をしようと思っている。そのこと自体が、いまの時代のファッションを意識している証だろう。

 

今回の「ファッション イン ジャパン」はさまざまなことを考えさせてくれた。たまにはこういう展覧会にも参加するべきだとあらためて思わされたのであった。